鳴海 玄希

JMGA認定山岳ガイドステージII/スキーガイドステージII

カナダやヨーロッパ、アイスコンペで磨いた技術を大きな氷やヒマラヤの壁に持ち込んだクライミングを、過去15年に渡りやってきた「ギリギリボーイズ」世代のクライマー。タウチェ北壁、カンナチュゴ南壁、セロキシュトワール 北東壁の初登がお気に入りのクライミング。
普段は子連れボルダリング(最近付き合ってくれない)やスキーも大好き。

西上州の藪山ハイキングからバリエーション、BCスキーまで、ご要望に合わせてあらゆる場所をガイドしています。

国内

2005年12月 利尻岳 東北稜

2007年12月 利尻岳 南稜

2008年12月 穂高パチンコ

2010年12月 黒部横断(岩小屋沢岳~十字峡~ガンドウ尾根~池の平山~剱岳)

2012年12月 黒部横断(岩小屋沢岳~十字峡~黒部別山北尾根~八ッ峰~剱岳)

2016年 2月 笠ヶ岳東面 奥奥抜戸沢 初滑降

2018年3月 黒部スキー横断(大谷原~東尾根~鹿島槍ヶ岳~南峰北壁(初滑降)~仙人ダム~雲切谷~仙人山~小窓雪渓~剱岳)

錫杖岳、明神岳、松木沢、滝谷、穴毛谷、谷川岳、米子不動、上ホロカメットク、本院岳、荒船山等で多数の冬季登攀

滝谷、笠ヶ岳、谷川岳、白馬三山、他北アルプス等で多数の山岳滑降

青厳峡、二子山、鳳来、瑞垣山、小川山等でのフリークライミング。太陽の登P2(5.12c、瑞垣山)オンサイト、ムーブオン(5.13d、青厳峡)、スペシャリスト(5.13d、小川山)、美しき流れ(5.13d/14a、二子山)などレッドポイント。ヴィーナス(5.12d、トラッド、瑞垣山)、幻の光(3段、小川山)など。

国外

2003年 カナディアンロッキーで10ヶ月滞在してロッククライミング&アイスクライミング

2006年 ヨセミテ サラテウォール、タンジェリントリップ等

2007年 主にフランスに10ヶ月滞在してクライミング、シャモニー周辺(12月~4月)からスタート、セユーズ、ニース周辺、マヨルカなどでクライミング、

2009年 アラスカ マウントハンター ウォールオブシャドウズ FFA(バッドレストップまで)

2009年 ネパール タウチェ(6501m) 北壁[ダイレクトノースフェイス]初登攀(山頂直下数十mまで)、ロブチェイースト(6119m)登頂

2010年 カナダ マウントローガン遠征

2012年 ネパール アピ(7132m)遠征 南峰南稜トライ(4日目5900m付近で敗退)

2013年 パタゴニア遠征 悪天でほとんど山に入れず、ギジャメ等登攀

2014年 カナディアンロッキー 三週間滞在にてアイスクライミング、Sea of vapors(WI6)、The Weeping Piller(WI6)、The Real Big Drip(WI5+M7+)、Cryophobia(WI5+M8)、The Day After Les Vacancies de M Hulot(WI5M7+gear)、ハフナークリークでM12までレッドポイント

2015年 ネパール カンテガ(6779m)遠征 北壁トライ(6ピッチ目6100m付近で敗退)

その後カンテガ3峰東稜トライ(2日目6300m付近で敗退)、メラピーク(6476m)登頂

2016年 ネパール カンナチュゴ(6735m) 南壁新ルート[ダイレクトサウスフェイス]初登攀、パルチャモ(6187m)登頂

2018年 インド セロキシュトワール((6155m) 北東壁 新ルート(All is well) 初登攀

2022年 パキスタン K7南西稜アテンプト(6,300mまで)

2024年 パキスタン ボフパリット アテンプト(5,000mまで)

他、フォンテーヌブロー、カリミノス、トンサイビーチ、スコーミッシュなどでクライミング。FB7cのボルダリングとリード7cまでのオンサイト